時を味方にする家づくり

更新日:コラム

時を味方にする家づくり

― 美しさとは、変わっていくこと ―


建築の仕事をしていると、「いつまでも新しい家でありたい」と言われることがあります。
けれど、私は少し違う考えを持っています。
本当に美しい家とは、時の経過を味方にできる家だと思うのです。

年月を重ねることで、木は少しずつ色を深め、
石は雨に打たれて艶を増し、
床には家族の足跡のような小さな跡が残っていく。
それらは決して「古びる」ことではなく、
人と建築が共に過ごした“時間の記憶”です。

建築は、完成してからが始まり

図面の上で完成する家は、あくまで“設計上の姿”です。
本当の建築は、住まい手が暮らし始めてから、少しずつ形を変えていく。
季節ごとの光の入り方、風の抜け方、家具の配置や子どもの成長。
その変化を受け止めながら、建物も呼吸を続けます。

だから私たちは、時間の中で育っていく姿を想像しながら設計します。
数年後、十数年後、その家がどんな表情をしているだろうか。
変化を恐れず、時間を味方にできる設計。
それが私たちの目指す家づくりです。

手仕事と素材が、時間を受け止める

私たちが使う素材は、量産された工業製品ではありません。
無垢の木、左官の壁、真鍮や鉄、天然石など――
20年後も、きちんと直し、手を入れ、メンテナンスができる材料を選んでいます。

それは、時間に負けないものではなく、時間と共に生きていけるもの。
たとえ小さな傷やシミが生まれても、職人の手で直せば、
またそこから新しい表情が宿ります。

私たちは、そうした素材を“手でつくる”ことにこだわります。
人の手が加わった建築は、機械では生み出せない温度を持ち、
年月とともにその温度が深みを増していくのです。

時を経て、風景になる

街を歩いていて、ふと心を惹かれる建物があります。
それは新しい建物ではなく、
手入れをしながら長く使われてきた家。
そこには、時間の積み重ねが生む“美しさの深度”があります。

家づくりの目的は、完成直後の輝きを競うことではなく、
時間とともに美しくなっていく家をつくること。
そしてやがて、その家が“まちの風景”の一部になっていくこと。
その過程こそが、建築家として最も嬉しい瞬間です。

BUILD WORKs
河嶋 一志