耐震性能のランクを示す「耐震等級」とは?
更新日:コラム
家づくりや家選びをする際に、「耐震性能」という言葉を一度は目にしたこともあるのではないでしょうか。
今回は、地震が起きた際に、その家がどれだけの地震力に耐えれるかを表した「耐震等級」というものについてお話させて頂きたいとおもいます。
耐震等級とは?
「耐震等級」とは、地震に対する建物の強度を示す指標のひとつで、国が定めた「住宅性能表示基準」において、どれだけの地震力に耐えられるかを評価するものになっております。
耐震等級の評価、認定をしているのは、” 住宅性能評価機関 ” という専門機関になり、「長期優良住宅」もこちらの機関で評価・認定をされております。
住宅性能表示制度(耐震等級という建物の強度を示す指標)が作られたのは2000年になり、それ以前に建てられた建物に対しては耐震等級の評価書が用意されていないこともあります。また、住宅性能表示性能」そのものが任意のため、必ず取得する必要のあるものではありません。
ですので、住宅を建てる際に、お施主様に選んで頂くことが可能になっております。
耐震等級は、3段階に分かれており、数字が大きくなればなるほど、耐震性に優れているということになります。
耐震等級の3段階
耐震等級1:建築基準法レベルの耐震性能
数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度)に対しても倒壊や崩壊しない・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度
※震度6~7程度の地震に対して損傷を受ける可能性があります
耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の耐震性能
主に避難所として指定されている学校や病院はこの耐震等級2の建物として建てられております。
耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の耐震性能
主に、消防署や警察署といった災害時の救護活動・災害復興の拠点となる建物が耐震等級3で建てられております。
この耐震等級は、「長期優良住宅」の認定の基準のひとつでもあり、耐震等級2級以上を取得することで、保険料の控除を受ける事も可能になります。
耐震等級2以上にするためには、「耐力壁の壁量」「耐力壁の配置のバランス」「床倍率」「接合部の強度」「基礎の強度」が必要になってきます。
ビルド・ワークスは建てて頂く全ての邸宅を、耐震等級3で設計
私たちが採用しているSE構法では、全棟に高度な構造計算が行われており、
そしてビルドワークスは全てのお客様のお家を耐震等級3になるよう設計させて頂いております。
「100年後もこの街が誇る家を造れるか」という思いを大切にしているからこそ、耐震性能も最高水準で考えております。
なぜ、長期優良住宅も取れる耐震等級2ではなく、耐震等級3で設計しているか、それは2016年に起きた熊本地震で、耐震等級2を取っている住宅でも倒壊してしまうというケースがありました。
次回は、そちらの詳しいお話もさせて頂きながら、私たちが「耐震等級3を取得している理由」をお話させて頂きたいと思います。
[BUILD WORKs 設計チーム]