6つのコントロールConcept04

安心・安全。夏涼しく、冬暖かい。
そんな当たり前を実現する、妥協のない家づくり

安心・安全で、夏涼しく、冬暖かい。
四季を通じて、屋内のどこでも快適に生活できる家。
それはわたしたちにとって、「いい家」の必須条件です。

ビルド・ワークスの家づくりは、安心・安全を支える耐震性を重視し、その上で四季を通じて屋内のどこでも快適に生活できることを念頭に置いています。
エアコンが普及し冷暖房機器を利用することがごく一般的になった現代、「夏涼しく、冬暖かい」は当たり前のように思えるかもしれません。しかし、エアコンによる屋内と屋外の気温差から生じる結露や、屋内の一部だけが適温で、その他の場所は寒さや暑さにより住み心地を損なってしまうといった問題もよく聞きます。

また、地球温暖化防止のために省エネを意識し実践することがすべての人に求められている今、できるだけ家自体の性能で快適さを向上させることが求められています。
建設省が平成11年に定めた住宅の省エネルギー基準(次世代省エネルギー基準)は、国土交通省により、平成25年にさらに厳しい基準に改定されました。わたしたちは社会から求められている住宅省エネルギー基準を満たすだけにとどまらず、その目指すところを真摯に考え抜きました。

その答えが、耐震と光と空気の6つのコントロールなのです。

耐震

ビルド・ワークスでは、SE構法(重量木骨の家)という技術を用いて、
丈夫で地震に強く、デザイン性の高い「いい家」を実現します。

家はあなたとあなたのご家族にとって、セーフティーゾーンであるはずです。
安らぎの場所には、安全と同時にくつろぎの住環境が求められます。
想定される最大規模の震度の地震に耐えうる耐震性と、デザインの自由度。この二つの要素を実現するSE構法で建てられた「重量木骨の家」により、わたしたちはあなたとあなたのご家族を守る家を作ります。

SE構法(重量木骨の家)とは?

強度と均一性を両立した高精度集成材と独自開発のSE金物、構造計算・耐震シミュレーションを採用することで、高い強度を実現した木造建築技術です。 木質感にあふれた木造住宅の味わいを保ちながら、大開口部や高い天井、自由な間取り、ビルトインガレージなど、多彩な空間を建築することができます。耐震シミュレーションでは熊本地震など実際に起きた激甚な地震のデータを適用して、構造の耐震性がそれに耐えうることを検証しています。SE構法とその資材を提供する株式会社エヌ・シー・エヌは全国の選ばれた工務店がSE構法で建てる資産価値の高い家を「重量木骨の家」と呼んでいます。ビルド・ワークスは重量木骨の家プレミアムパートナー認定を受けています。

SE金物

SE構法(重量木骨の家)では、業界で初めて「Sボルト」を標準採用しました。 柱と接合部の金物をつなぐ役割を担うSボルトは、ボルト表面に凹凸加工を施し木材にねじ込むことにより、 引張剛性を向上させ、通常のボルトの2倍の強度を有しています。 また、居住後の経年変化による木材の乾燥収縮に対し食い込み定着することにより、剛性を維持することができます。
SE構法(重量木骨の家)で使用する集成材は、確かな品質を証明する森林認証を取得しております。 これは、持続可能な方法で管理されている森林から採取した木材の、供給および管理システムを証明したものです。 また、SE構法(重量木骨の家)では土台に国産桧を標準採用し、柱・梁には国産桧や唐松の集成材をオプションで選択することが可能です。

SE構法を採用するメリットは?

設計自由度の高さ

柱と梁、外壁の強度で家をしっかり支えるSE構法では最大9mの梁を渡すことが可能です。これは50畳のリビングが可能になる数字。吹き抜けや広い開口部、ビルトインガレージなど、あなたとあなたのご家族の夢を実現する構法です。また、家を支える柱や間仕切り壁を最小限に留めることで開放的な大空間と同時に、間仕切りを動かし容易にリフォームできる家作りが可能です。

品質保証

全棟構造計算・耐震シミュレーションが行われ、最大20年の構造性能保証が行われます。
その品質の高さは長期優良住宅の認定への最短コースです。
また、品質の高さがリセールバリューを高めてくれるため、将来に対する安心につながります。

断熱

適切な断熱性能

ビルド・ワークスが設計し施工する家は、京都府に適用される住宅省エネルギー基準を上回り、かつ建てる家の光熱費シミュレーションに基づき「その家で10年間暮らした時のランニングコストの節約分で回収できる断熱性能」を念頭に置いています。わたしたちは省エネ住宅をトータルで考えます。

※省エネルギー住宅について、もっと詳しくお知りになりたい方は、一般社団法人 日本サステナブル建築協会の資料『よくわかる住宅の省エネルギー基準(幸せなエコライフ)』(平成25年基準対応)にわかりやすい説明があります。

気密

空気コントロールの要である気密

気密性能が低ければ、家の設計はすべて台無しになります。
いくら屋根や壁に十分な高断熱の施しを行ったとしても、開け放たれた窓や大きな隙間があったらどうでしょう?
開口部から進入する外気は、室内外の温度を近づけてしまいます。断熱性能は、高い気密性があってこそ意味を持つのです。

高断熱な家をしっかりと気密するためには、建材の持つ性能や設計と合わせて、壁や天井、床などにおいて、部材と部材の間に生じる“すき間”をできるだけ小さくし、気密処理を注意深く行うためのしっかりとした施工管理が求められます。外壁や壁内の隙間などを気密し、気流による耐熱性能の低下を防ぐため、正しい気流止めを行うことも重要です。

ビルド・ワークスでは気密性を示すC値について実測による気密測定を行い、C値が0.3c㎡/㎡以下の測定値がでるまで工事を進めません。

換気

しっかりと呼吸する家、あなたとあなたの家族の健やかな毎日のために

換気がしっかりと行われることで、
・家で暮らす人に必要な酸素を外からふんだんに取り入れる
・建材や家具の塗装や接着剤から放散される有害な物質を外に排出する
・換気性能によりウィルスの滞留を低減する
・湿度を一定に保ち、結露やカビの発生を抑える

といった、快適な暮らしに必要な条件を保つことができます。
しかし、換気を正しく設計したとしても、気密性が悪いと、設計した換気が正しく行われないことになります。
入った空気が、気密の甘い部分から、抜けてでてしまいます。これを漏気といいます。漏気があると、空気が流れてほしい部分に流れなくなり、計画通りの換気が行われない空間が出てきます。
想定外の漏気は、計画的な換気に影響を与え、個々の部屋の温湿度のコントロールの妨げとなります。結露やシックハウス症候群を防ぐには、施工における気密性の確保による、設計通りの換気計画の実現が重要です。

日射

遮熱、太陽とともに暮らすことを考える

断熱と合わせて注意すべきなのが遮熱です。断熱材を用いた壁面以外の開口部、サッシは直射日光を透過し熱を放射することで室内を温めてしまいます。この遮熱に対しては、日照シミュレーションCG による計算を行います。これにより、開口部からの採光と、庇やすだれ、雨戸を活用した遮熱のバランスのとれた設計が可能になります。また、高性能断熱サッシ(Low-E ペアガラス仕様)の標準採用により放射熱の低減を図っています。

陽の当たる場所は、季節に合わせて暮らしの中で意味を変えていきます。立地や建物のデザインによっては、また別の意味を持つでしょう。その意味を問い、太陽とともに暮らす日々をデザインすることも、わたしたちの大切な仕事です。

通風

自然の風を家の中に取り込む

気持ちの良い気温となる春や秋は窓を開けて、自然の風を家の中に取り込みたい。
一方、湿度の高い真夏や気温が下がる冬は、窓を開けないということも大切です。
京都などの住宅密集地の多い地域では、周りの建物に阻まれ、気象庁の公開しているデータの通りには、家の周りに風が吹かないことも多くあります。
建物と建物の間を抜ける風をうまく取り込むにはウィンドキャッチなどを適切に用いることがポイントになります。ビルド・ワークスでは、適切な風の通り道を作る開口部の設計をていねいに実施しています。