気密性能をあげることの重要性

更新日:コラム

気密性能をあげることの重要性

以前、高気密・高断熱と省エネ住宅の関係というタイトルでコラムを投稿しました。

 

そこでは、省エネ住宅を実現するために必要になるのが ”断熱や気密性能をあげること”とし、

その指標になるのが、「断熱性能を示すUA値・Q値」と、「気密性能を示すC値」とお話させて頂きました。

 

そこで今回は、「気密性能をあげることの重要性」についてお話をさせて頂きます。

 

まだ「高断熱・高気密と省エネ住宅の関係」読んでいない方は、コチラをクリック。

 

気密性能の低い家・高い家

 

ハウスメーカーや工務店が「高断熱・高気密の家」と宣伝されているのを見かけたことはありませんか。

 

ビルド・ワークスも高気密・高断熱といったことを含む「家の性能」にはかなり力を入れており、

価格に依らず、全棟同じ仕様で建築をしております。

 

 

では、なぜ気密性能をあげることが重要なのでしょうか?

 

「気密性能の低い家」を例にとって考えてみましょう。

 

気密性能の低い家はあらゆるところを断熱したとしても、外の温度が室内の温度より低くなると、

あちこちの隙間から外の冷たい空気が室内に入って、足元がスースーと寒さを感じます。

寒さを感じるので暖房を強めたとしましょう。

すると、温度が高くなった空気は、温度が低い空気よりも軽くなるため浮力が生じます。

そのため、温かい空気は上の方へ流れてしまい、家の隙間から外へ逃げていってしまいます。

暖めた部屋は空気が少なくなるので、逃げた分の空気を家の隙間から引っ張り込む、といったことがおきます。

 

いわゆる隙間風ですね。(足元スースーの正体)

 

結果、暖房費が高くなり、床付近と天井付近の温度差が大きい、居心地の悪い空間になってしまいます。

 

 

気密性能の低い家ではこのようなことが起こり得ます。

 

 

そのため、家の隙間から暖気の流出や冷気の流入がなくならないと、暖房効率の良い、省エネで過ごしやすい家にはなりません。

(※窓と断熱も関係してきますが、これはまた別の機会にお話します。)

 

 

以上が、「気密性能をあげることの重要性」のひとつで、家の気密性能は高い方が良い理由です。

(※気密性能をあげるメリットは他にもたくさんあります。)

 

 

 

気密性の評価

 

では、気密性能が高い、低いとは何を基準に評価しているのでしょうか。

 

 家の気密性能の「高い、低い」は数字で表すことができます。

 

これがC値(相当すき間面積)です。

※「家にどのくらいの隙間が存在するか」を数値化したもの。値が小さければ小さいほど、すき間が少なく、高気密の家であるとされています。

 

以前は住宅の性能を示す指標として、次世代省エネルギー基準で各地域ごとにC値の基準値が定められていました。

1999年時点で基準とされていたC値は、北海道と東北の一部地域で2.0/㎡、その他の地域では5.0/㎡とされており、この値よりもC値が小さければ高気密の家であると言えました。

2009年の改正省エネ法により気密性についてのC値の項目が削除されたため、現在は基準値設定がされていません。

 

 

ビルド・ワークスでは、 標準で全棟気密測定を行っており、C値=0.3㎠/㎡以下 となるよう施工をさせて頂いております。

(ちなみに、TOPの写真は気密測定を行っている写真です。)

 

これは例えば、延床面積約35坪の家だと家の中の全ての隙間を合わせた時、ハガキ1枚の約1/4程度で収まるということになり、非常に隙間が少ない = 気密性能が高い ということになります。

 

 

このように気密性能に関しては、気密測定により机上の理論だけではなく実際の施工精度が数字になって現れます。

 

つまり、高い施工技術を有することを意味します。

 

 

快適な居住空間にするための要素のひとつである「高い気密性能」は、「丁寧な設計、根拠となる計算、丁寧な施工」が必要不可欠であり、どれかひとつが欠けても実現はできません。

 

ビルド・ワークスの家創りは、「いい家」であり続けるために、このようなことを日々考えぬくことからはじまっています。

【BUILD WORKs 設計チーム]